寺田池発表会を開催しました。

 日時:平成21年3月29日(日)
    14:30〜16:00

 場所:加古川総合文化センター2階音楽室
      (寺田池周回道路)

 参加者:約80名


発表会の概要:

@平成20年度の活動報告

Aウォーキング講座『歩くことと健康』

  (地域の財産を生かした健康づくり)

 (講師:加古川ウォーキング協会
            山本忠夫氏)

 平成18年度から始まった改修工事も、今年
 の1月末でようやく周回道路が完成しました
 協議会では、リニューアルされた寺田池を、
 貴重な憩いの場(コース)として、地域ぐる
 み で親しみ利活用していただくため、加古
 川ツーデーマーチをはじめ様々な分野で
 ご活躍されている山本様に、『歩くことと
 健康(地域の財産を生かした健康づくり)』
 と 題して、これまでの経験談やアドバイス
 をしていただきました。

B寺田池の野鳥について(スライド上映)

 (撮影:東加古川住宅町内会 柏木周二氏)

 東加古川住宅町内会にお住まいの柏木周二さんが、寺田池や明神の森界隈で撮影された珍しい野鳥の写真を、スライドにして上 映しました。
 コバルトブルーの「カワセミ」、冬鳥として 北海道や本州に渡来する「コハクチョウ」、予想以上に大きな魚を捕まえてしまい食べるのに四苦八苦する「ミコアイサ」など、肉眼では見過ごしてしまいそうな貴重な写真の数々をご覧いただきました。

C平成21年度の取り組み

 完成した周回道路を含む竣工セレモニーを6月までに行ない、その後一般開放する予定です。



D質疑応答
 質問@  トイレを設置して欲しい。
 応答@  維持管理の面からトイレの設置は行わない予定である。
       兵庫大学が地域の方々に積極的に学内の施設を利用してほしいとのとの
       ことであり、大学のトイレの利用を考えている。

 
質問A  遊歩道に距離標を設置して欲しい。
 応答A  来年度、距離標を設置する予定である。

 
質問B  夜間の照明を設置して欲しい。
 応答B  稲作への影響や維持管理の面から照明の設置は行わない予定である。
       明神の森には照明が設置してある。

 
質問C  家庭排水の流入はどうするのか。
 応答C  現在は、流入しているが、将来的には下水道整備がされる予定であり流入
       しないようになる。

E寺田池の現地説明会
  (寺田池周回道路を歩きながら池の構造や工事について説明)
    (説明:兵庫県三木土地改良事務所  伊藤倫之氏)

>活動報告>メイン行事>

兵庫県三木土地改良事務所の伊藤さん
(とても分かり易い説明でした)
参加者も真剣です 真剣 その2
対岸に設置された東屋(夏場の日陰に
最適、ベンチもあります)
新しい風景(周回道路が対岸の森の前
を通ります)
寺田池北側の流入水路(クサガメの
生息が可能な工法が採用されました)
寺田池北側の流入水路 その2 ポンプで地下約150mの井戸水を汲み
上げています
飲めそうな綺麗な水が池に注ぎ込まれ
ています
鶴池側の堤体通路(これまでの通路よ
り広くて歩きやすそう)
環境と安全に配慮し擬木の策も設置さ
れました
参加者も新しくなった通路に満足げ
除幕式でカバーが取り外される記念石碑 池の水もかなり貯まりました
2009/04/17 「3/29 寺田池発表会」報告

一覧に戻る